上級者– category –
-
通貨の相関&逆相関
通貨の相関&逆相関 ~基本知識~ FXの通貨ペアは相関関係があり、USD/JPYが上昇するとXAU/USDが下落したり、AUD/JPYが上昇するとNZD/JPYも一緒に上昇したり傾向があります。 相関関係を知ることによってトレードする際の根拠となり、トレードに活かせる事... -
効く水平線の引き方
~効く水平線の引き方~ ~基本知識~ 水平線とは、「安値と安値」又は「高値と高値」を水平に引ける線の事です。 現在のレートの下の「安値と安値」に結んだ水平線の事をサポートライン又は支持線と呼び 現在のレートの上の「高値と高値」に結んだ水平線... -
フィボナッチの使い方
フィボナッチの使い方 ~基本知識~ フィボナッチとは、黄金比率をチャートに組み込み、レジサポラインやその後の動きを見つけるテクニカル分析です。 黄金比率とは、フィボナッチ数列によって導き出せる数値の事で、人間が自然と好む形とされています。そ... -
レンジの中に示唆はある
レンジの中に示唆はある ~基本知識~ レンジ相場とは「レンジ(範囲)と言う意味があり、レンジ相場とは一定の範囲内で行き来している相場」を指します 保ち合い相場や横ばいとも呼ばれています。 方向感がないレンジ相場は、この様な場面で支えられてる... -
トレンドラインの引き方
トレンドラインの引き方 ~基本知識~ 相場は一見複雑な値動きをしているように見えますが「上昇・下落・横ばい」の3つの方向性しかありません、 大部分の「上昇・下落」の事をトレンドと言い、トレンドは一度発生するとジグザグ波を打ち一定期間継続する... -
値幅計算
値幅はEとNだけで十分 ~基礎知識~ 値幅計算は、過去のチャートの値幅から未来の値幅に照らし合わせることが出来る画期的なオブジェクトで、値幅計算には「E計算 N計算 NT計算 V計算」の4種類がありますが基本的にはN計算とE計算が主流ですので最低限...
1